作者:成语大世界日期:
返回目录:成语解释
一番队队长 冲田总悟 冲田总司
二番队队长 永仓新七 永仓新八
都好帅滴啊
新选组的最高首领是局长,以副长(副局长)辅助,以下再设副长助勤、监察方(负责情报工作)和勘定方(负责会计)等职位。副长助勤是统率一个小组的组长,新选组共有10个分组,编号从一番至十番(第一至第十),每组约有10人,组长以下又设置了伍长。新选组的组织编制也许受了西式军制的影响。
历任局长
芹泽鸭
新见锦
近藤勇
会津新选组队长
山口二郎
箱馆新选组队长
大野右仲
相马主计
历代副长
新见锦
山南敬助
土方岁三
安富才助
总长
山南敬助
参谋
伊东甲子太郎
武田观柳斋
组长
1865年编成时组长
一番队组e79fa5e98193e4b893e5b19e338长:冲田总司
二番队组长:永仓新八
三番队组长:斋藤一
四番队组长:松原忠司
五番队组长:武田观柳斋
六番队组长:井上源三郎
七番队组长:谷三十郎
八番队组长:藤堂平助
九番队组长:铃木三树三郎
十番队组长:原田左之助
1864年行军录编成时组头
一番队组头:冲田总司
二番队组头:伊东甲子太郎
三番队组头:井上源三郎
四番队组头:斋藤一
五番队组头:尾形俊太郎
六番队组头:武田观柳斋
七番队组头:松原忠司
八番队组头:谷三十郎
主要干部
生卒、死亡方式、姓名、出生到死亡的时间、出生地、所属流派。
局 长 枭首 近藤 勇 (1834年11月9日—1868年5月17日) 武州多摩郡 (天然理心流)
总 长 切腹 山南 敬助 (1833年—1865年3月20日[元治2年2月23日]) 陆奥国仙台(宫城县) (北辰一刀流)
参 谋 斩杀 伊东 甲子太郎 (1835年—(1867年12月13日) 常陆志筑藩(旗本) (北辰一刀流)
副 长 战死 土方 岁三 (1835年5月31日—1869年6月20日) 武蔵国多摩郡 (天然理心流)
一番队长 病故 冲田 总司 (1842年/1844年7月8日—1868年7月19日) 江户(东京旧称)白河藩 (天然理心流)
二番队长 明治以降 永仓 新八 (1839年5月23日—1915年1月5日) 松前藩 (神道无念流)
三番队长 病逝 斋藤 一 (1844年2月18日—1915年9月28日) 明石藩 (无外流、一刀流)
四番队长 切腹/刺杀 松原 忠司 (1835年?—1865年10月20日) 播州小野藩 流派不明
五番队长 斩杀 武田 观柳斋 (1830年—1867年7月23日) 出云国 (北辰一刀流)
六番队长 战死 井上 源三郎 (1829年4月4日—1868年1月29日) 武州日野宿北原 (天然理心流)
七番队长 病故/暗杀 谷 三十郎 (不明—1866年5月15日) 备中松山藩 (神明流)
八番队长 斩杀 藤堂 平助 (1844年—1867年12月13日) 武蔵国江戸 (北辰一刀流)
九番队长 明治以降 铃木 三树三郎 (1837年8月15日—1919年7月11日) 常陆志筑藩 (北辰一刀流)
十番队长 战死 原田 左之助 (1840年—1868年7月6日) 伊予松山藩 (种田流枪术,一说是宝藏院流枪术)
诸士
役兼监察 战死 海葬 山崎烝 (1833年—1868年2月6日) 摂津国大坂 流派不明
监察 明治以降 岛田 魁 (1828年2月29日—1900年3月20日)美浓国方県郡 (心形刀流)
监察 失踪 尾形 俊太郎 会津战争后消息不明 肥後国 流派不明
勘定方 切腹 河合 耆三郎 (1838年—1866年3月28日) 摂津国大坂
(注:在芹泽一派遭肃正前,新撰组局长是芹泽鸭;在山南敬助因脱队而切腹后,伊东甲子太郎兼任总长之职)
副长小姓 病故/战死 市村铁之助 (1854年—?年) 美浓国大垣藩 流派不明
会计 脱队后不明 市村辰之助 美浓国大垣藩 为市村铁之助之兄于新选组作为“甲阳镇抚队”在甲府一战后脱队,此前担任新选组会计之职
局长:近藤 勇 天然理知心流
总长:山南 敬助 北辰一刀流
参谋:伊东 甲子太郎 北辰一刀流
副长:土方 岁三 天然理道心流
一番队长:冲田 总司 天然理心流
二番队长:永仓 新八 神道无念流
三番队长:斋藤 一 无外流专、一刀流
四番队长:松原 忠司 流派不明
五番队长:武田 观柳斋 北辰一刀流
六番队长:井上 源三郎属 天然理心流
七番队长:谷 三十郎 神明流
八番队长:藤堂 平助 北辰一刀流
九番队长:铃木 三树三郎 北辰一刀流
十番队长:原田 左之助 种田流枪术,一说是宝藏院流枪术
不知是否满意,呵呵
新撰组成员详细介绍
领导者
局长
近藤 勇
芹沢 鸭(原)
新见 锦(原)
助勤
平山 五郎
平间 重助
野口 健司
佐伯 又三郎
副长
土方 歳三
山南 敬助(総长)
伊东 甲子太郎(参谋)
组长
冲田 総司(一番)
永仓 新八(二番)
斎藤 一(三番)
松原 忠司(四番)
武田 観柳斎(五番)
井上 源三郎(六番)
谷 三十郎(七番)
藤堂 平助(八番)
铃木 三树三郎(九番)
原田 左之助(十番)
监察
山崎 烝
篠原 泰之进
吉村 贯一郎
新井 陆之助
服部 武雄
尾形 俊太郎
伍长
岛田 魁
富山 弥兵卫
茨木 司
林 信太郎
桥本 皆助
加?#123; 道之助
阿部 十郎
近藤 芳助
粂部 正亲
伊东 鉄五郎
川岛 胜司
河合 耆三郎(勘定)
队长
相马主计
注一、四位局长助勤,都是芹沢一党,后来被整肃了。
注二、这是新撰组最后的领导者,参加了五棱郭的攻防战。
平队士
新田 寅之介
森下 平作
清水 休左卫门
森 鹰之介
古川 小二郎
矢金 繁造
正木 织之助
山 寅之助
细井 鹿之助
吉沢 平三
三井 丑之助
岩崎 一郎
松原 几太郎
冈田 克己
吉村 新太郎
小幡 三郎
武藤 又三郎
加藤 罴
梅戸 胜之进
中井 三弥
荒木 信太郎
前野 五郎
佐久间 顕助
松本 俊造
木幡 胜之进
松本 主税
加贺爪 胜之进
和田 六郎
柴山 徳三郎
安部 隼多
高野 良右卫门
上原 栄作
白原 七郎右卫门
大月 藤三
中村 小次郎
冈田 五郎
田村 大三郎
小沢 宗司
本多 太一郎
熊沢 元蔵
船津 釜太郎
近藤 隼雄
矢口 健一郎
坂本 平三
村上 万次郎
桜井 数马
足立 林太郎
佐々木 一
吉村 芳太郎
沢 忠辅
中岛 登
市村 鉄之助
田村 银之助
佐々木 爱次郎
近藤 周平
山野 八十八
横仓 甚五郎
安富 才介
野村 利三郎
宫川 信吉
大石 锹次郎
酒井 兵库
斎藤 一诺斎
松本 舍助
池田 七三郎
井上 泰助
河合 鉄五郎
三好 胖
三浦 启之助
森 常吉
高木 刚次郎
谷川 辰吉
山脇 隼太郎
立川 主税
谷 万太郎
菊池 央
谷口 四郎兵卫
蚁通 勘吾
石井 勇次郎
竹内 武雄
岸岛 芳太郎
中西 登
柴田 彦三郎
山崎 八蔵
武部 银次郎
木下 巌
新井 破魔男
汉 一郎
铃木 练三郎
小洼 清吉
栗原 仙之助
千田 兵卫
长岛 五郎作
志村 武蔵
津田 丑五郎
粕屋 十郎
高田 文次郎
中村 金吾
吉田 俊太郎
内海 次郎
神崎 一二三
越后 三郎
尾関 弥四郎
三品 仲司
毛内 有之助
清原 清
今井 佑次郎
奥沢 栄助
马诘 柳太郎
马越 三郎
安藤 早太郎
田中 寅蔵
新田 革左卫门
尾関 雅次郎
松本 喜次郎
楠 小十郎
佐野 七五三之助
浅野 薫
御仓 伊势武
葛山 武八郎
荒木田 左马之助
松永 主计
伊藤 与八郎
家木 将监
佐々木 蔵之助
伊木 八郎
亀井 造酒之助
木内 峰太
竹内 元太郎
笹冢 峰蔵
藤本 彦之助
宿院 良蔵
松井 竜三郎
菅野 六郎
马诘 信十郎
杉山 腰司
柳田 三次郎
三浦 繁太郎
田所 弘人
安藤 勇次郎
田中 伊织
蚁通 七五三之进
中村 久马
池田 小三郎
浜口 飞一
金子 次郎作
土方 対马
小原 険太郎
细川 内匠
木下 弥三郎
松崎 静马
上坂 甲太郎
上田 金吾
冢本 善之助
森 六郎
岛田 弥一郎
山田 春隆
牧野 源七郎
和田 隼人沼尻 小文吾
大谷 勇雄
矢田 健之助
大村 安宅
元井 和一郎
小川 一作
青柳牧 太夫
小原 银蔵
相场 薫三郎
小原 孔三
伊东 浪之助
加藤 民弥
逸见 胜三郎
中西 小六
稲吉 雄三郎
前田 蔵人
伊东 隼之助
水口 市松
大桥 半三郎
宫川 数马
江畠 小太郎
室 宅之助
小川 佐太郎
和田 重郎
冈戸 万次郎
轮堂 贞三
冲田 承之进
芦屋 升
小川 信太郎
甘地 一撰
木村 良之助
石川 三郎
川村 林次郎
市桥 镰吉
日下部 远江
伊东 主计
日下部 四郎
植田 末次
小林 峰太郎
大谷 良辅
小林 桂之介
辛岛 升司
佐久间 荘太郎
川津 平三
斎藤 清一郎
木村 広太
桜井 勇之进
后藤 大介
佐久间 登人
佐野 牧太
塩沢 麟次郎
司马 良作
斯波 绿之介
铃木 直人
真田 四目之进
田内 知
篠崎 信八郎
田村 一郎
小路 平三郎
富川 十郎
岛田 幸之介
中村 玄道
瀬山 多喜人
中村 五郎
白井 鹰之进
中山 重蔵
田中 梅太郎
林 小五郎
武城 九良太
林 正吉
中条 常八郎
三品 一郎
田村 金七郎
宫武 织蔵
藤原 和三郎
村上 清
石井 清之进
鹿内 主税
天海 胜之进
柴冈 刚三
一色 善之丞
清水 卯吉
市村 辰之助
白戸 友卫
上田 马之丞
高山 次郎
井上 新左卫门
田中 律造
大内 枪之助
玉置 良三
内山 元次郎
中村 吉六
梶谷 麟之助
本田 岩吉
大町通 南太郎
松沢 乙造
诹访 市次郎
万田 河三
小堀 诚一郎
三品 二郎
田村 录四郎
宫本 腾太
玉川 将之介
向馆 登
畠山 芳次郎
村上 三郎
富永 政之助
森 権次郎
三浦 恒次郎
吉田 万吉
円尾 启二郎
渡辺 市造
山本 二十六
石井 七郎
森 庵六之助
石田 入道
加藤 熊五郎
大宫 友実
和高 虎之助
大宫 友贤
木村 胜之助
加藤 定吉
河合 弥三郎岸田 兼吉
関口 房太郎
黒川 佐吉
渋沢 吉之助
铃木 乙治
藤本 吉之介
高桥 渡
永田 镰三郎
中村 清七
横山 锅二郎
西沢 武吉
丸山 驹之介
西沢 义吉
明石 覚四郎
林 久吉
青地 源太郎
林 竹之助
五十岚 伊织
星川 三平
秋山 义三郎
松本 正
上田 安达之助
吉村 二郎
岩崎 胜次郎
青木 连
大野 内蔵之介
青山 次郎
佐久间 银太郎
天野 十郎
冈田 米太郎
印具 马作
大桥 山三郎
内山 栄八
粕屋 小次郎
角谷 糺
冈村 亀太郎
木下 胜蔵
河村 八十右卫门
佐治 寛
金子 庄兵卫
铃木 量平
小岛 造酒之丞
多冈 太郎
木村 忠次郎
高须 熊雄
洒井 要次郎
高桥 恭辅
小林 幸次郎
竹内 笃平
佐藤 房太郎
竹内 徳雄
指田 竹次郎
千叶 栄
高冈 仓太郎
坪田 忠蔵
関川 代次郎
寺井 主税
土田 新之丞
寺岛 繁三
高桥 珊瑚郎
中沢 务
鸟羽 多喜松
长瀬 清蔵
鹤冈 健四郎
成合 清
长沢 政之丞
野辺 民雄
中川 小十郎
野村 游喜
西村 五十五郎
福与 男也
西脇 乾三郎
藤井 安八
西村 小左卫门
松沢 弾治
西脇 源六郎
水谷 藤七
古屋 丈之助
本武 権平
福田 胜之进
柳沢 腾马
前田 岩太郎
若田 栄吉
细川 千太郎
赤羽 音吉
前场 小五郎
池田 庄司
前场 喜司马
石尾 健吉
松井 徳太郎
一瀬 寛治
真崎 宅太郎
稲吉 竜马
山形 时太郎
入崎 丞
三浦 松五郎
上田 清蔵
山久知 文次郎
大槻 银蔵
山际 平三郎
大场 久辅
饭田 七九郎
小田 数马
山崎 林五郎
柏尾 一郎
石井 伊之助
越 ノ海
饭沼 粂之进
関 清辅
碓氷 升之助
田中 一
石川 伊太郎
角田 五郎
加?#123; 惣三郎
浜田 善次
冈岛 品三郎
早川 林平
钩木 伝三郎
藤沢 竹城
桐山 銭三郎
松田 六郎
白石 五六郎
村上 一佐藤 安二郎
村山 谦吉
田辺 太三郎
矢部 兵吾
高桥 良之助
大松 系斎
土方 幸太郎
谷山 诚一郎
玉置 伊之助
服部 幸次郎
正木 直太郎
梁田 佐太郎
藤沢 彦次郎
松山 几之介
结城 有无之助
山浦 鉄四郎
吉田 寅之助
大野 右仲
和田屋 和三郎
江川 七郎
金山 敬助
大石 造酒蔵
局 长 近藤 勇 (天然理心流)
总 长 山南 敬助 (北辰一刀流)
参 谋 伊东 甲子太郎 (北辰一刀流)
副 长 土方 岁三 (天然理心流)
一番队长 冲田 总司 (天然理心流)
二番队长 永仓 新八 (神道无念流)
三番队长 斋藤 一 (无外流、一刀流)
四番队长 松原 忠司 流派不明
五番队长 武田 观柳斋 (北辰一刀流)
六番队长 井上 源三郎 (天然理心流)
七番队长 谷 三十郎 (神明流)
八番队长 藤堂 平助 (北辰一刀流)
九番队长 铃木 三树三郎 (北辰一刀流)
十番队长 原田 左之助 (种田流枪术,一说是宝藏院流枪术)
诸士调役兼监察 山崎 烝 流派不明
二番队伍长兼监察 岛田 魁 (心形刀流)
监察 尾形 俊太郎 流派不明
●近藤勇(1834~1868)Kondou Isami
新撰组局长。曾向近藤周作(一名长裕)学习天然理心流剑法,很快成为代师傅和周作的养子、继承人。1862年前后,近藤勇前往京都,开了一家三流道场“试卫馆”,专门传授用木刀练习的武州多摩乡下农民剑法“天然理心流”——当然,最终弟子也只有土方岁三、冲田总司等同乡老友。 新撰组在池田屋事件后,由于各地人斩的出现而势力反而大为衰退。戊辰战争初期,伏见、鸟羽及大坂之战的失败,近藤被迫更名改姓逃到关东,以新撰组余党为主体成立了甲阳镇抚队。 甲斐战败后,近藤又逃至下总山中,后来自首。庆应四年四月二十五日,在板桥平尾一里冢,近藤勇被斩于自己的爱刀“虎彻”之下,时年三十四岁。
●土方岁三(1835~1869)Hijikata Toshizo
副长,近藤的挚友和左膀右臂,并被称为新撰组的智囊(知惠袋)。武州多摩的百姓出身,天然理心流弟子,一直跟随在近藤身边。他治下极严,有不服从者格杀勿论,故又有“鬼副长”之称。近藤被捕后,土方跟随大岛圭介转战关东,终于在北海道站稳了脚跟。箱馆之战,他因守卫五稷郭,被新政府军乱枪打死,年仅35岁。
●冲田总司(1844~1868)Okita Souji
一番队长,出身有白河藩士和孤儿两种说法。按照前者,天保十三年,冲田总司出生于江户,幼名冲田宗次郎(你猜的没错,他就是天剑濑田宗次郎的原型。)。父亲冲田胜次郎是白河藩阿部正备的家臣。 总司年幼时即流浪至多摩,十岁时入近藤道场学习。据说十九岁时,其剑法已经大大超越代师傅近藤勇了。
跟斋藤一一样,总司的剑法偏重于刺突。他的绝招名为“无明剑”,是以三段突刺为攻击手段的剑术:先以“平晴眼”起势,然后以极快的速度踏前并向对手刺突攻击,连续刺突三次,一气呵成。 然而,剑术虽高,天不假年,在任新撰组一番队长初期,他即不幸染上了结核病,乃至到了吐血的地步。伏见、鸟羽战败后,他潜至千驮谷接受治疗,但未能根除病痛,终于在25岁时病故。
看《追忆篇》时,这个温柔微笑着的少年,虽然只有几个镜头,但却给我留下了深刻的印象。另,这个美丽纤弱的天才少年,和强悍冷酷的斋藤一之间的友情,也没能逃脱同人女们的毒手呢……(话说回来,有一篇写的还不错。^-^*)
●永仓新八(1840~1915)Nagakura Shinpachi
二番队长,出身松前藩。他不是近藤勇的嫡系,剑道也出自神道无念流,因此虽然甚得信任,最后还是叛离,自组“靖兵队”。 江户开城后,永仓转战关东各地与新政府军对抗,直至会津若松的失守。不知什么原因,他获得赦免,并恢复了松前藩籍——脱离新撰组而未遭到斩杀,并作为原新撰组重要成员而活到大正年间的,大概只有他一人(《るろうに剑心》中的斋藤一和冲田总司,已经是半虚构的人物,不在此列)。
●斋藤一(1844~1915)Hajime Saitou
新撰组三番队长,是近藤勇的师弟。 〔斋藤一是御家人山口裕助的次男,在加入新撰组以后,参加了池田屋之变,威名大盛。传说脱队的重要干部谷三十郎和武田观柳斋,都是被他所暗杀的。 伊东甲子太郎入新撰组成为参谋后,斋藤一受命接近并监视他。后来与伊东同时脱队,加入御陵卫士,并密告伊东企图暗杀近藤勇的阴谋,斩杀了伊东。戊辰战争爆发后,他参加了几乎每一场战斗,并在会津城下代土方岁三担任指挥,兵败投降,遭到流放。战争结束后,他改名藤田五郎,进入警视局。退役后任女子高等师范学校的校工,大正四年(1915年)9月28日殁。〕此段介绍来自赤军的《宛如梦幻》
关于“牙突”:斋藤一的剑术跟冲田总司一样偏重于刺突。与冲田迅疾的“三段突”相比,斋藤的绝招“e69da5e6ba907a686964616f331牙突”更注重于一击必杀:左手执剑柄的尾部并向后收,右手与剑尖同时指向敌人,然后于左足迅速踏前的一瞬间左手将剑刺出。由于左手执剑柄尾部,因而攻击范围更长,所以很多时候敌人是在以为不会中刀时出人意料地中刀。由于在入试卫馆前,斋藤一就已经是一刀流的免许皆传,所以斋藤的天然理心流剑术中柔和了很多一刀流的技法。这也是他跟冲田的不同之处。
●武田 观柳斋 Takeda Kanryuusai